日々の出来事

2020年8月27日 (木)

事務所移転のご案内

この度、下記の通り事務所を移転する事となりました。

事務所名称も「中嶋・河野総合会計事務所」に変更し、2020年9月1日より業務を開始致しますのでご案内申し上げます。

 

<旧事務所>
中嶋聡税理士事務所
〒540-0037
大阪市中央区内平野町2丁目1番9号
シグナスビル 901号
Tel:06-4790-9400



<新事務所>
中嶋・河野総合会計事務所
〒541-0052
大阪市中央区安土町1丁目5番8号
本町DSビル 802号
Tel:06-4256-3861

引き続きよろしくお願い致します。

 

| | コメント (0)

2010年7月11日 (日)

民主政治と専制君主制

今日は待ちに待った参議院選挙の投票日ですね。

Twitterで、専制君主制は君主がダメなら酷いことになるのと同じように、民主政治だって市民がダメなら酷いことになるという趣旨の、専制君主制と民主政治を同列に扱ったつぶやきがありました。これについて少し私の考える所を述べてみたいと思います。

確かにどちらも、酷い政治が行われる可能性があることは疑いがありません。しかしながら、民主政治が専制君主制と決定的に異なるのは、その責任は政治家を選んだ市民自身が取らなければならない点にあります。

専制君主制では君主の失政の責任を市民が取らなければなりません。
まさに権利と義務が表裏一体という、その一点のみで私などは民主政治が専制君主制に比べて優れていると思うのです。
だからこそ、投票って大事な行為だと思うんですね。

極論かもしれませんが、20歳過ぎて投票に行かないヤツは政治の不満を一切語る権利は無いとまで思っています。

誰かが自分の代わりに全部決めてくれるなら、そんな楽なことはありませんが、面倒だからといって思考停止に陥ると損する原因になります。

政治でも…。仕事でも…。宗教でも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

ツイッター始めました。

遅ればせながらですが、5月から今流行のツイッター(Twitter)を始めました。

テレビ、web等で流行っているということは知っていたので、無料アカウント自体は以前から作っていたのですが、1回の投稿(つぶやき)当り140文字しか使えないとあっては、「何のため使うか、使い道が分からん。。」といった状況で、自然とほったらかしに。。

情報発信の手段としてはブログとHP、メルマガで十分ですし。
正直なんでこんなに流行っているのか全く理解ができなかったのです。

ところが、今回の使用にあたって改めて、ツイッターをいじってみるとその謎が解けました。
ツイッターの最大の特徴でもあり、魅力はフォロー機能にあったのです。
(既に使われてる方からすれば「何を今さらといった感じだと思いますが)


フォロー機能とは自分が話を聞いてみたいと思う人を「フォローする」設定にしておくと、そのフォローした人のつぶやきが、自動的にツイッター上で自分に割り当てられたページ(タイムラインといいます)に表示されていきます。

逆に自分がフォローされると自分のつぶやきがフォローしてくれた人のタイムラインに表示されるのですね。

このフォローするしないは自由に行え、基本的に承認は不要です。
使い始めはどんどん興味のある人をフォローしていくといいと思います。

つぶやきは時系列順にどんどん追加されていきますので、あまり多くの人をフォローしすぎると、
色々な話が混在して分かりにくくなりますが、それもリストを作ってグループ分けする等して見やすくまとめることができます。
(書評が面白い人グループのリストを作って、最新の書評情報を手に入れたりとか、自分の知りたい情報が収集できます)


つまりツイッターは情報発信の手段でもありますが、逆に情報収集の手段ともなるというのが、ここまで流行っている原因ではないでしょうか。

導入初期は情報収集手段として使い、フォローしてくれる人が増えてきたら情報発信手段として使えるようになるということですね。

1000人にフォローされれば、イベント告知をつぶやくだけで1000人以上に宣伝できるわけですから、特徴のある商品を扱っている中小企業が使うと広告宣伝効果は抜群だと思います。

興味のある方は是非アカウントを作って見て下さい。
アカウント作成はこちらから
http://twitter.com/

ちなみに私のアカウントは
http://twitter.com/nkj_tax
です。どしどしフォローして下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

雨の京都

今週木曜日、京都に行って来ました。

当日は、あいにくの雨。というか、土砂降り。。

東京TACの税理士講座の先生方と一緒だったんですが、銀閣寺の改装工事が終わったとのことだったんで、京都駅→銀閣寺→清水寺の定番コースへ。

東京の先生方が朝ご飯を食べていないとのことだったので、銀閣寺に行く途中のバス停(動物園前)で下車し、うどん屋さんへ。

食べログで調べたうどん屋さんの名前は「おかきた」さん。

天ぷらうどんを注文しました。

食べログでも中々評価の高いうどん屋さんで、なるほどダシが美味しく、全員ほとんど飲み干してしまいました。

その後、銀閣寺、清水寺を巡り、京都駅に戻ってきたのが、5時ごろ。

途中、寄り道もしながらゆっくり回ったので、結構時間がかかりました。

そしてこれまた恒例の京都土産ですが、
当然今回も「おたべ(生八つ橋)」です

最近、おたべも色々な種類があって、チョコレートなんて入った日には、

「それ、おたべじゃねーだろ」

と思わず東京弁でツッコんでしまいそうになります。

が、今回も各種買いました。
定番おたべに黒おたべ、ヨモギおたべを一個づつ。

さらに新製品らしい「塩おたべ」なるものが。

塩キャラメルならぬ、塩おたべ。

買っちゃいました。ついつい。

で、期待して食べてみたんですが、

感想は、

「ニッキの入ってないおたべ。。」


たまには、こういうこともあるさ。

ニッキの苦手な方にはオススメかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 1日 (木)

ぶり返し

久しぶりの更新です

確定申告終盤に風邪をひいてしまいました。。

残すは自分の申告だけだったので、確定申告自体は乗り切ることができたのですが、
その後、原稿締切、ビジネスマナー講座の準備、税務調査などが立て続けに入りまして、
確定申告に負けず劣らずの繁忙ぶりで、治ったかと思った風邪もぶり返してしまった次第です。

最近の日々の気温差にもついていけずです。

こんなとき開業していると健康って大事だなーと思います。
でも無理してしまうんですよねー。

とりあえず仕事のヤマは越えたので、体調をしっかり調えていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

ビジネスマナー講座 第二弾

第二回ビジネスマナー講座の開催が決定致しました。

詳細は以下のとおりです。

・開催日:全3回 2/24(水)、3/17(水)、3/24(水)

・開催時間:各回 13:00~17:00(講座開始の10分前までにお越し下さい)

・開催場所:

〒540-0037

大阪市中央区内平野町2-1-9シグナスビル901号室

当事務所セミナールーム(地下鉄天満橋駅四番出口より徒歩6分)

※地図、アクセス方法は以下のURLでご確認下さい。

http://www.nkj-tax.com/access.html

・参加費用:お問い合わせ下さい。

・定員:5名様

・お申し込み方法:直接お電話(06-4790-9400)か当事務所HPのお問い合わせページからお申し込み下さい。

※過去の開催風景や講座の詳細は以下のURLでご確認下さい。

http://www.nkj-tax.com/services3.html

新人社員の他、「今までビジネスマナーってちゃんと勉強したことないんだよ~」という方にお勧めの講座です。

皆様ふるってご参加下さい。

税理士 大阪 会社設立 新人研修
税理士 奈良 新規開業 会計

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月19日 (木)

最近の中嶋事務所と採用活動

今月は中間申告2件と確定申告2件(+原稿2本)と
中嶋事務所では中々忙しい月にあたります。

月に半ばを過ぎて残すは原稿1本という状況です。
(今日締め切りだったりするわけなんですが...)

今月はある程度余裕をもって乗り切れそうですが、
業務が集中するとブログ更新もままならないという
状況が続いたこともあり、
従業員を1人採用することになりました。

会計事務所の勤務経験はありませんが、
営業の経験がある人なので
中嶋事務所の営業活動も活発に行なえるようになると思います。

まだまだ規模の小さい事務所のため、
資金的な負担は大きいですが、
将来への先行投資と考えて余裕のある今から手を打っておこうと考えた次第です。

今、色々と戦略を考えていますので、
今後の中嶋事務所の活動にご期待下さい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

教育実習生受け入れ

申告やらなんやらで、約1ヶ月振りの更新です。

実は先月から経理専門学校経由で、現在求職中の方を教育実習生として受け入れています。

受け入れは1ヶ月単位なので基本的には毎月新しい人に来ていただくことになります。

一人でやると時間のかかる仕事も手伝ってもらえるので、非常に助かっています。

ところが困った事が一つ。

実習生の皆さんは基本的に会計事務所での勤務経験がありませんので、全ての仕事が初めてな訳です。そのため、毎回作業の仕方を最初から説明する必要があります。

中嶋事務所では、これまで従業員が少ない代わりに税理士をはじめとした実務経験者ばかりで構成していたため、業務マニュアルの整備が十分ではありませんでした。

今回の受け入れで、業務マニュアルの必要性を痛感したので、実習生の方にも手伝ってもらって、お客様ごとのマニュアルを作成中です。

かなり基本的な内容から作成する予定ですので、このマニュアルは将来従業員を雇うときのツールとして役立つものになると確信しています。

やっぱりちゃんとした事務所って人材教育システムもしっかりしてますもんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

ビジネスマナー講座 終了!

6月から4回シリーズで開催しておりました、ビジネスマナー講座ですが、昨日最終回を迎えました。

最終回の第4回は私ナカジマも講師を勤めさせていただきました。
(・電子メールとビジネス文書 ・納品書と請求書について)

受講者の方にも終了後「とても勉強になりました。」と言っていただけたので、非常に良かったです。

今回の講座を無事に終えることができたのは、ひとえに講師を務めていただいた天満屋グループ 石井先生のおかげです。感謝です。

講座の様子は、また中嶋事務所HPにアップする予定ですので、興味のある方は楽しみにしていて下さい。

ではでは。

税理士 大阪 企業研修 ビジネスマナー 講座
事業承継 セミナー 二代目.com

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月27日 (木)

作家でびゅー・・・!?

お久しぶりの更新です。

9月のセミナー準備やら原稿執筆が何本か重なって更新が滞ってしまっていました。

現在進行中の原稿は3ヶ月に一回連載中のコントロール誌9月号「今さら聞けない税務の基礎知識シリーズ・消費税編」、税理士新聞、大阪府工業協会さんの会報向け原稿の3本です。

コントロールと税理士新聞は、先週までに書き上げてやれやれなんですが、大阪府工業協会さんの分はこれからです。

ちなみに税理士新聞とはNP通信社さんが発行している税理士向けの情報誌(新聞?)なのですが、業界ではかなり有名で、ディープな情報が載っていると話題です。

私めが書かせていただいたテーマはe-tax、eLTAX関係のもので、8/31発行分から3回に亘って連載していただけるそうです。
日ごろの反省を活かして分かりやすく・コンパクトにまとめることを意識しましたので、読みやすくなっているハズなのですが。

これから書き始める大阪府工業協会さん分はテーマが役員と会社間の取引にまつわる税務ということです。こちらも3回シリーズなのですが分量がそこそこあるので、今構想を練っているところです。

なんだか最近、税理士業務の比率が低くなっているような・・・。

追伸:今週月曜日に前回とは別の税務署から電話があって、また書面添付の意見聴取に来るようにとのことです。
今回は対象会社の規模が結構大きいので調査省略はちょっと難しいかもと勝手に考えています。

税理士 大阪 税金 報酬 料金表
相続対策 セミナー 継ぎたい塾 二代目.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧