書籍・雑誌

2011年4月 8日 (金)

[読了]小飼弾の「仕組み」進化論


小飼弾@dankogai氏による仕事の本質に迫る思考法。

◎目次
Part0 仕組み作りが仕事になる
Part1 仕組みの仕組み 仕組みを作る前に知っておきたいこと
Part2 仕組みを作り直す 目の前の仕事を20%の力でこなす仕組み
Part3 仕組みを使う 仕組みのコストとテストを考える
Part4 仕組みを合わせる チームで仕組み合うために
Part5 仕組みと生物 「新しい仕組み」を作るヒント
Part6 仕組みの未来
あとがき 本書ができあがるまでの仕組み    

単なるビジネスノウハウ本と思って読むと裏切られます(もちろんいい意味で)。
サラリーマン等が使う仕事術という側面だけではなく、チームとして、社会として「仕組み」を効率よく使っていくためのノウハウが詰まっています。

個人的に心に響いたのは、以下のオープンソフトウェアが社会の豊かさの増大に貢献していることに触れた記述。

「十分にモノ・コトを作れるなら、必要以上に作った分はタダで配るのが正しい」

「仕組み」は個人だけではなく会社ひいては社会全体に豊かさをもたらす要因ともなり得るということ。

このあたり、「ほんとにそんなことが可能なの?」と疑われる方は、クリス=アンダーソン氏のフリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略を合わせて読むといいかもしれません。

そのような組織論・社会論の他、プログラミング、生物学等、様々な分野に言及しているにも関わらず、「仕組み」というキーワードでまとまりを持っていることは驚き。

文章力もさることながら、その知識量がすごいんだな。

新20%ルールについては、本ブログにも以前に書いた(経営者になりきれない職人の話)ものと発想は同じだと感じました。
つまり、現場(ルーチンワーク)に煩わされていては、本当に創造的な仕事はできないということ(もちろん現場は現場で大事な仕事ですが)。

何かあったときのため、又は新しく何かをするためには常に余裕(特に時間的な)を持っておかなければならないわけですね。

その余裕を作り出すための「仕組み」。

日々の仕事に忙殺されている社会人。
チーム作りに悩んでいる管理職の方にお薦めの一冊です。

<関連記事>
[読了]空気を読むな、本を読め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

[読了]空気を読むな、本を読め。

小飼弾@dankogai氏による読書法の解説本。

昔何処かで、「収入を上げるための投資をする際に、初期段階(種銭が少ない)で一番効率がいい投資先は、自己投資である。」という話を聞いて、なるほどと感心した記憶があります。
自己投資にも色々あるが、投資金額とそこから得られる効果を考えると、読書のコストパフォーマンスは非常に高いと思います。
文庫本なら何百円かでかなり深い知識・情報にめぐり合えることが可能ですし。

当書は読んだ後のアウトプットの重要性。速読を可能にする差分読みの指南。本で想像力を養おうという提言。
普段何気なく流してしまっている読書という行為の意味を改めて考えさせられる一冊です。

あと巻末付録のお薦めの100冊も偏食傾向のある自分としてはありがたいおまけでした。

追伸:一点気になったのが、固有名詞が佐藤優氏と堀江貴文氏だけが「さん」づけで、他の作家・漫画家は漏れなく呼び捨てであったこと。敬意を抱いていないというよりは、小飼氏との距離感からくるものなのでしょうが、誤解する人もいるのではなかろうか?

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2008年11月28日 (金)

原稿掲載報告

かねてより、このブログでもお伝えしておりました消費税関連の原稿が企業実務2008年12月号(2008年11月25日発売)に掲載されました。

原稿のテーマは

「値引き・リベート、リースなど 消費税の処理はココが間違えやすい!」

ということで、実務によくある消費税のミスの紹介と税抜き・税込み経理の方法、リース取引があった場合の消費税の処理方法などを紹介しています。

いつもはコントロール誌に専門家向けに執筆しているので、どうしても内容が小難しくなってしまうのですが、今回は一般企業の経理の方向けの雑誌ということで、極力専門用語を使わない平易な説明を心がけました。

そのせいか、読んでいただいた方々から「今回のは分かりやすかったよ!」といっていただいています。

でも、表現を簡易にすると税務の正確性が失われるということで、いかにバランスをとるかが難しいんですよね。

興味のある方は下記サイトに後日原稿がアップされるようですので、ご覧になって下さい。

感想をお聞かせいただくとありがたいです。

企業実務 http://www.njh.co.jp/njs/zitumu.htm

税理士 大阪市 中嶋聡税理士事務所

| | コメント (0) | トラックバック (0)