パソコン・インターネット

2011年7月14日 (木)

衝動アプリ買い

App Storeで多数のアプリが一斉に値下げ - 従来115円のアプリは85円に(マイコミジャーナル)

という事情で、一気に安くなった感のあるアプリたち。

思わず衝動買いしてしまったアプリ達はこちら。



サバイバル地球旅行術2010 - Adventure Hong Kong Company Limited
115円→85円


Splashtop Remote Desktop for iPad - Splashtop Inc.
230円→170円

 


Noteshelf - Ramki
600円→450円

あとKenoteも欲しかったのですが、使いどころが無いなーということで今回はスルーしました!
使用感とかは後日報告します。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

自炊!-電子書籍の今後について-

8月に入って、少し仕事が落ち着いてきたので、ここ2~3日ちらかった事務所の片付けをしています。
「掃除の基本は捨てることにあり!」とは誰が言った言葉かは知りませんが、整理整頓の極意と言えるでしょう。

そんなこんなで、賞味(使用?)期限切れの書類を、ばっさばっさと捨てていたのですが、問題なのは税理士会等から送られてくる会報誌の取り扱いです。

うちの事務所では、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士登録をしているので、毎月、税理士会関連から3誌、社会保険労務士協会から2誌、中小企業診断協会関連から2誌の合計7誌の会報が届きます。
必要ないなら捨ててしまえばいいのですが、中には後で読んでおきたいと思うような最新の税務の取り扱いなどの記事が2割ぐらい(オイ!)あるのです。
「後で読もう!」と思って、置いておくのはいいものの。。。読む時間が取れずにそのままたまっていくことになり。。結局たまってくると何が書いてあったかも覚えてないので、積まれた古新聞状態に。

こりゃいかんと、事務所のスペースももったいないということで、今回の空いた時間を利用して、必要な記事だけをスキャナで読み取って電子化(いわゆる自炊)。原本は廃棄することにしました。

丸一日かかりましたが、1年半分の会報誌を電子化(どんだけ溜めてんねんというツッコミは無しで)。すっきりしました。

で、パソコンで見るだけならこれでいいのですが、読む時間が取れないから溜まっていたわけで、通勤時間にも読めるように、GoodReader for iPhone icon(600円)というアプリを使ってPDFファイルをiphoneにwifi転送。無事表示されました。

001

これで通勤時間を有効に使えるとともに、事務所スペースもすっきりでいい感じです。 僕も職業柄多数の本を保有していますが、やはり保管スペースってコスト的にも馬鹿にならないんですよね。

最近電子書籍も、何冊か購入していますが、やはり紙の本に比べると安いですね(僕が買ったのは115円×2冊です)。紙と違って何冊持ち歩いても肩が抜けそうになることはないですし。ただ、iphoneで読むと多少目が疲れる気がしますし、良書となると手元にも置いて繰り返しみたいところです。

ipadの登場とともに電子書籍が一気に普及しそうな雰囲気ですが、紙の本が100%なくなることはないと思います。現在は過去に出版された本を電子書籍で再販する動きが主流のようですが、将来的には先に電子書籍で出版しておいて、売れたら永久保存版・愛蔵版として紙で出版するという逆の流れになるような気がします。

※今回、電子化にあたっては事務所の複合機がゼロックス製でスキャナ機能付きだったので、改めて購入はしなかったですが、有名どころでは下記の製品の評価が高いようですね。

小型版はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 7日 (月)

メモリ増設完了!

木曜日に注文したメモリ(1G×2個)が今日の午前中に届きました。
Imgp0391_2












仕事の合間を縫って増設にチャレンジ!

①事前にパソコン・メモリの説明書をよく読み、まずはパソコンに繋がっているケーブル、電源コードをすべて抜いておきます。

②パソコンのカバーをはずします。(パソコンのカバー開けるのってねじ回し(+ドライバー)いらないんですね。初めて知りました。)

③ほこりがかなりたまっていたので、掃除機片手にパソコン内部のお掃除。

④メモリは静電気に弱いとのことなので、事前にドアノブに触れて静電気を逃がします。
(結構、電気人間みたいで冬はバチバチ言わせています!)

⑤メモリ差込み口にメモリを差し込む。

意外にマザーボードのメモリ差込部分が固く、中々はまらなくて苦戦しましたが、なんとかメモリの増設に成功!

⑥カバーを元通りにします。

⑦ケーブル・電源を元通りにします。

⑧電源ON!

メモリ増設して一回目の起動は、メモリ(?)の初期化をしているらしく、起動するまで数秒かかります。

⑨無事立ち上がったら、マイコンピュータ→システムの情報を表示する。をクリックしちゃんとメモリの値が増えているかを確認。

という手順でメモリ増設が無事終わりました。

変なメモリの差込み方をしていると、それが原因でパソコンが壊れることもあるとの事で、一応データのバックアップを取り作業を始めましたが、無事に起動したときはホッとしました。

もう一台のデスクトップパソコンにも同様にメモリを増設。その結果メモリの容量は・・・

パソコン1 256MB→1256MB
パソコン2 512MB→1512MB

と性能が一気に3倍、6倍に!前は仕事中に数秒間フリーズしてしまうことも多かったのですが、今はサクサク動いて非常に気持ちいいです!

1万5千円でこの効果でしたら、非常にいいお買い物をしたと大満足。

将来的にはパソコン自作にも挑戦したいな~なんて。。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年7月 3日 (木)

メモリ購入

6月申告も終わり、源泉所得税の半年納付処理も目処が付いたので、今日は少しだらけ気味の中嶋です。

当事務所には、今パソコンが4台(デスクトップ2台、ノート2台)あるのですが、うちデスクトップ1台は独立した当初(2003年)に購入したものなので、そろそろ寿命を向かえようとしています。

が、しかし動きが遅いだけで、壊れたわけでもなく、そのまま捨てるのももったいないので、メモリ増設にチャレンジすることにしました。

周辺機器メーカで使用しているパソコンの対応製品を調べて、価格.comで相場を確認、アマゾンで注文(最安値ではなかったですが、信頼性で選択)。振込はペイジーとパソコンの前から一歩も動かずに注文できました。

そのパソコンのメモリは256MBなのですが、注文したメモリは1G7,480円!思わず今使っているパソコンにも導入しようと二つも買ってしまいました。

来週には届くと思いますので、また増設の結果をお知らせします。

最近ネットでモノを買う機会が多くなっています。通常の家電製品なら手にとって見たいところですが、今回は内臓部品なので、正規品で安ければOK。ネットで買うと店頭で買うよりかなり安いんですね。

また今回に限らず、独立当初から振込は100%ネットバンクを利用しています。そのおかげで、ATMに並ぶ時間が随分節約できています。

パソコンがないと事務所運営に支障がでそうな勢いです。

便利な世の中ですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)