« [読了]空気を読むな、本を読め。 | トップページ | 講師というおシゴト »

2010年10月 5日 (火)

教育とは詰め込みである!

タイトルの言葉はドラゴン桜の登場人物のセリフにもありました。

暗記教育の弊害が叫ばれて久しいですが、最近では過剰に反応しすぎであると思います。

確かに年号を覚えたりを受験教育で強制するのはどうかと思いますが、暗記をせずに勉強できるかというとかなり疑問です。
「暗記じゃなくて内容を理解して応用できるようにするんだ」と教育論をしたり顔で語る人は多いですが、個人的にはそういう人は全く信用しないことにしています。

内容を理解しなければいけないのは分かりますが、それを応用的に使えるまでに自分のものにするには、理解した内容を暗記しておく必要があるからです。数学でも解答をそのまま覚えるのはナンセンスですが、複数ある解き方を覚えるのは違う問題に対応するときに絶対必要になるものです。

また、理解してから覚えるのか、覚えてから理解するのかの順番もあります。上記のしたり顔の人は「理解してからでないと覚える意味がない」とでもいいそうですが、英語教育など、ときと場合によっては丸暗記でもいいから先に覚えてしまったほうが効率がいい場合があります。

ただ覚え方や覚える対象は十分吟味しなければ、暗記した意味がありません。

「英語を効率よく勉強する一番の方法は単語の丸暗記ではなく、英文をそのまま(発音も含めて)覚えてしまうことだ。」とは「超整理法」の野口悠紀夫先生も指摘しているところで、私もその通りだと思います。
私は高校生のとき成績が学年で一番だったのですが、それは私の頭が良かったのではなく、教科書を丸暗記していたからです。特に英語で効果が高かったです。定期テストぐらいの範囲なら余裕で暗記できる量です。学校の成績に悩んでいる人は今すぐやってみて欲しいです。

今現在、私が受験指導している税理士試験でも、条文暗記が勉強の中心です。
一見意味のないことのように思えますし、正直合格後は条文をそのまま覚え続けることは不可能です。
しかし、実務で申告書作成する際に「こんな規定が条文のこのあたりにあったけな~」ということは多々あります。

で、心に引っかかればそれから調べらればいいわけですから実務ではOKです。
一番怖いのはひっかかりが無い時。

幸いなことに私はまだ経験がありませんが、特例が適用される要件を満たしているにも関わらず、その特例があること自体を知らずに処理してしまったというケースもたまに耳にします。

私も税理士試験で受けていない税目を処理するときはいつも以上に気をつかわなければいけないと自分に言い聞かせています。だからこそ、暗記した条文自体は忘れてしまっていても、あの暗記は無駄ではなかったと思います。


あえて強く言いたいと思います。
教育とは詰め込みの肯定から始まると。

|

« [読了]空気を読むな、本を読め。 | トップページ | 講師というおシゴト »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

 丸暗記は簡単ではないと思いますが、理にかなっているとも思います。

投稿: マルさん | 2010年10月 5日 (火) 16時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育とは詰め込みである!:

« [読了]空気を読むな、本を読め。 | トップページ | 講師というおシゴト »