ツイッター始めました。
遅ればせながらですが、5月から今流行のツイッター(Twitter)を始めました。
テレビ、web等で流行っているということは知っていたので、無料アカウント自体は以前から作っていたのですが、1回の投稿(つぶやき)当り140文字しか使えないとあっては、「何のため使うか、使い道が分からん。。」といった状況で、自然とほったらかしに。。
情報発信の手段としてはブログとHP、メルマガで十分ですし。
正直なんでこんなに流行っているのか全く理解ができなかったのです。
ところが、今回の使用にあたって改めて、ツイッターをいじってみるとその謎が解けました。
ツイッターの最大の特徴でもあり、魅力はフォロー機能にあったのです。
(既に使われてる方からすれば「何を今さらといった感じだと思いますが)
フォロー機能とは自分が話を聞いてみたいと思う人を「フォローする」設定にしておくと、そのフォローした人のつぶやきが、自動的にツイッター上で自分に割り当てられたページ(タイムラインといいます)に表示されていきます。
逆に自分がフォローされると自分のつぶやきがフォローしてくれた人のタイムラインに表示されるのですね。
このフォローするしないは自由に行え、基本的に承認は不要です。
使い始めはどんどん興味のある人をフォローしていくといいと思います。
つぶやきは時系列順にどんどん追加されていきますので、あまり多くの人をフォローしすぎると、
色々な話が混在して分かりにくくなりますが、それもリストを作ってグループ分けする等して見やすくまとめることができます。
(書評が面白い人グループのリストを作って、最新の書評情報を手に入れたりとか、自分の知りたい情報が収集できます)
つまりツイッターは情報発信の手段でもありますが、逆に情報収集の手段ともなるというのが、ここまで流行っている原因ではないでしょうか。
導入初期は情報収集手段として使い、フォローしてくれる人が増えてきたら情報発信手段として使えるようになるということですね。
1000人にフォローされれば、イベント告知をつぶやくだけで1000人以上に宣伝できるわけですから、特徴のある商品を扱っている中小企業が使うと広告宣伝効果は抜群だと思います。
興味のある方は是非アカウントを作って見て下さい。
アカウント作成はこちらから
http://twitter.com/
ちなみに私のアカウントは
http://twitter.com/nkj_tax
です。どしどしフォローして下さい。
| 固定リンク
「日々の出来事」カテゴリの記事
- 事務所移転のご案内(2020.08.27)
- 民主政治と専制君主制(2010.07.11)
- ツイッター始めました。(2010.05.13)
- 雨の京都(2010.04.24)
- ぶり返し(2010.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメントありがとうございます。楽しみにしていただいているとはありがたいお言葉です。
5月後半は申告作業でいっぱいいっぱいだったので、更新が滞ってしまっていました。
頑張ってブログも更新していきたいと思います。
投稿: なかじっち | 2010年6月 2日 (水) 15時00分
ブログもまた更新してください。
楽しみにしています。
投稿: minw | 2010年6月 1日 (火) 19時13分