« 資金繰り管理の重要性 | トップページ | サイボウズ Office8導入 »

2009年4月 8日 (水)

税理士のブランド戦略

今日は
午前中にHPからお問い合わせのあったお客様と面談、

午後からM&A仲介会社の営業さんと面談。

その後4月申告の法人の申告書作成をしていました。

面談に関しては中嶋事務所が特化していこうと思っているテーマに関してのものだったので、非常に有意義でした。

しっかりニーズがあるんだなと認識できたのでよかったです。

税理士業に限らずですが、多くの税理士の中から選んでもらおうと思えば、差別化が必須です。

差別化には何か「その事務所でなければできないこと」「○○といえば~事務所」といったウリが必要です。

コンサルティング用語でかっこよく言えば「ブランド(ブランディング)戦略」といったところでしょうか。

よく開業したての税理士がよくやるミスとして(僕もそうでしたが)、仕事が欲しいばっかりに、
「何でもできます!」「何でもやります!」と言ってしまいがちなのです。

「○○ができます」と言ってしまうと、それ以外の仕事が入ってこない気がしてしまうんですよね。

しかし、それでは、差別化は不可能です。

「何ができるの?」と聞かれたときには、
やはり「○○ができます」「○○については得意です」と言いたいものです。
訴求力が全然違います。(実際にはそれをきっかけに色んな仕事をこなせばいいわけですし)

結局
「何でもできる」は、自分の特徴を打ち出せてないわけですから、仕事を依頼する側にとっては何を頼んでいいかわからない、極論すれば「何にもできないのと同じこと」になってしまうのではないでしょうか。

人柄のよさでお客さんが増えていた時代は終わりつつあるように思います。

税理士といえども営業については真剣に考えていかなければ生き残っていけません。

そんなときに「○○が得意です」と言ってみたいですね。

税理士 大阪 コンサルティング  中嶋聡税理士事務所
後継者育成 セミナー 経営承継 二代目.com

|

« 資金繰り管理の重要性 | トップページ | サイボウズ Office8導入 »

ビジネス関係」カテゴリの記事

コメント

hikakuさんコメントありがとうございます。

お手数ですが、相互リンクのお申し込みは先にリンクを貼った後に、下記お問い合わせフォームからお申し込み下さい。
その際、「ご用件 inquiry subject」の箇所にリンクを貼ったURLを記入して下さい。

お問い合わせフォーム
http://www.nkj-tax.com/mailform/mailform.html
リンクについてのQ&A
http://www.nkj-tax.com/faq.html#nq3

よろしくお願い致します。

投稿: なかじっち | 2009年5月11日 (月) 18時40分

サイト運営し始めた者なんですが、相互リンクしていただきたくて、コメントさせていただきました。
http://hikaku-lin.com/link/register.html
こちらより、相互リンクしていただけると嬉しいです。
まだまだ、未熟なサイトですが、少しずつコンテンツを充実させていきたいと思ってます。
突然、失礼しました。
2JqtpC5E

投稿: hikaku | 2009年5月 7日 (木) 13時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 税理士のブランド戦略:

« 資金繰り管理の重要性 | トップページ | サイボウズ Office8導入 »